N2文法

第1課:際・に際して・とたんに・と思うと・のうちに・次第

1.~際(に)

表示~的时候。比「~時」更书面。当成名词接续。

  • この整理券は、商品受け取りの、必要です。
  • アメリカの大統領は来日した際に、私たちの大学でスピーチを行った。

2.名词/动词原形 に際して/にあたって

意思同上,较书面,区别是动词要用原形。

  • 当ショッピングサイトのご利用に際して、以下のご利用条件をよくお読みください。

  • 新しく事業を始めるにあたって、しっかりと準備をしようと思っております。

  • お二人の門出にあたりまして、お祝いの言葉を申し上げます。

    (中顿形较正式的说法是「动词ます形」,更正式的说法是「动词ます形まして」)

3.动词た形 とたん(に)

「とたんに」写作「途端に」,表示突然,一…就…。

表示一…就…,…之后…。后面不能接带有人意志的句子。

  • 山の頂上でワインを一口飲んだとたんに、目眩がした。
  • 母の声を聞いたとたんに、涙が溢れてきた。

4.~(か)と思うと・~(か)と思ったら

表示一~就…,~之后…。后面不能接带有人意志的句子。

  • 赤ちゃんは今泣いたと思うと、もう笑っている。
  • やっと部屋が片付いたかと思ったら、子供たちがすぐまた散らかした。

5.~か~ないかのうちに

表示一~就…,~之后…。后面不能接带有人意志的句子。

  • 私は夜が明けた明けないかのうちに家を出て、空港へ向かった。
  • あの作家は今売れっ子だ。話題作を発表したないかのうちに、もう次の作品に取りかかっているそうだ。

6.动词ます形 次第

表示一…就…。只有该文法可以接带有人意志的句子,前面几个都不能。参见第3课:动词ます形 次第

第2課:最中・うちに・ばかり・ようとしている・つつある・つつ

1.~最中

表示正在做~。接「だ」结句,接「に」中顿(后面多是不好的事)。当成名词接续。

  • 田中さんは今考えごとをしている最中だから、邪魔しないほうがいい。
  • 浜辺でバーベキューをやっている最中に、急に雨が降り出した。
  • スピーチの最中に、突然電気が消えた。

2.~うちに

参见N3文法:~うちに…。看后面的句子是否有意志。

  • 足が丈夫なうちに、ヒマラヤ登山を計画したい。(趁着)
  • この携帯電話は、長い間使っているうちに、もう自分の体の一部のようになった。(在……期间)

3.动词原形 ばかり/一方

表示越来越……。「ばかり」的该用法参见N3文法:动词原形 ばかり…。「ばかり」后面一般接不好的事,「一方」后面好坏都可。

  • 東京の交通機関は複雑になるばかりで、私はよく分からなくなってきた。
  • 一度問題が起きてから、彼との人間関係は悪くなる一方だ
  • 牛や豚の病気が広がる一方なので、国中の人が心配している。

4.~(よ)うとしている

表示即将,马上就要~。书面语。

  • さあ、決勝戦が今、始まろうとしています。みんな緊張しています。
  • 桜が満開になろうとしているとき、雪が降った。

N3文法「~(よ)うとする」表示试图……,想……。(理解为)与该文法没有关系。注意「~ようとしている」可能是“正在想”的意思。

5.动词ます形 つつある

表示正在……。书面语。

  • 次第に暖かくなりつつあります。春はもうすぐです。
  • この会社は現在発展しつつあり、将来が期待される。

6.动词ます形 つつ/ながら

表示一边…一边…。「つつ」是「ながら」的书面语。该文法还有表示虽然…但是…的意思,参见第14课:~ながら(も)/~つつ(も)。如果「つつ/ながら」后面有「も」大概率是表示虽然但是。

  • 将来の仕事のこと、お金のことなどを考えつつ、進路を選ばなければならない。
  • いろいろな体験を楽しみつつ、日本の生活に慣れていった。
  • 注意していながら、間違えた。

第3課:てはじめる・上で・次第・て以来・てからでないと

1.~てはじめて

表示只有~才……。后面接表示“发现、意识到、明白、理解、觉得”等意思的句子。

  • 相手の話の途中で話を始める癖があると、人に言われてはじめて気が付いた。(「と」提示内容)
  • チャンスがあってはじめて、才能が生きてくるのではないだろうか。

2.~上(で)

  • 动词た形/名词の 上(で)

    表示在……之后。不加「で」更加书面。后面接带有人意志的句子。

    • 自分一人では決められませんので、家族と相談した上で、お返事をいたします。
    • この列車には特急券が必要です。あらかじめ特急券をお買い求めの、ご乗車ください。
  • 动词原形/名词の 上で

    表示在……方面

    ノートパソコンは仕事の上で欠かせない道具だ。

3.动词ます形 次第

表示一…就…。后面接带有人意志的句子。

  • 詳しいことが分かり次第、ご連絡いたします。
  • 定員になり次第、締め切らせていただきます。

另见第9课文法:名词 次第だ,表示取决于……,任凭

やるかどうかあなた次第です。

4.~て以来/~てこのかた

表示自从~以来。不能是离现在很近的时间点(中文里这种情况也不会用“自从”)。

  • あの山の写真を見て以来、いつかは登ってみたいとずっと思い続けてきた。
  • 日本から帰国してこのかた、毎日日本のことを思い出している。

5.~てからでないと/~てからでなければ

表示如果不~就(不)…。参见N3文法:~てからでないと…/~てからでなければ…

もっと情報を集めてからでないと、その話が本当かどうか判断できない。

第4課:をはじめ・からして・にわたって・を通じて・限り・だけ

1.名词を はじめ(として)…/はじめとする+名词

表示以……为首,以……为代表。书面语。

  • この体育館では水泳をはじめ、いろいろなスポーツが楽しめる。
  • 日本には「桃太郎」をはじめとして、おじいさん、おばあさんが出てくる昔話が多い。
  • この辺りには、市役所をはじめとする市の公共の建物が多い。

2.名词 からして

表示单从……来看就

  • 私はどうも猫が苦手だ。あの光る目からして何となく怖い感じがする。
  • さすがプロの選手は走り方からして私たちとは違う。

3.名词 にわたって…/にわたる+名词

表示时间、空间等的范围

  • 連休の最終日、高速道路は20キロにわたって渋滞が続いた。(长达20千米)
  • 三日間にわたる研究発表大会が、無事終了しました。(为期3天)

4.名词を 通じて/通して

注意读音:つうじて/とおして。

  • 表示通过……。该用法更常用。

    • 今日(こんにち)では、インターネットを通じて世界中の情報が手に入る。
    • 私たちは、ボランティア活動を通していろいろな国の人たちと交流を深めている。
  • 表示在整个……期间

    • この町には四季を通じて観光客が訪(おとず)れる。
    • この10年間を通し、彼はいつも新しいことに挑戦していた。

5.~限り

表示最大限度,范围内全部。类似下面的「だけ」,结合句子理解。当成名词接续。

  • 環境を守るために私もできる限りのことをしたい。(所能做的全部)
  • 君が知っている限りのことを全部私に話してほしい。(知道的全部)

6.~だけ

表示最大范围。另见N3文法:だけ

  • 人の数だけ幸せの形がある。(有多少人就有多少幸福的形式)
  • ここにある段ボールを、車に積めるだけ積んで持って帰ってください。 (能装上的全装上)
  • 今日は部長に言いたいだけの不満を全部言って、すっきりした。(想说的全说了)
  • バイキング形式の食事ですから、好きな物を好きなだけ取ってお召し上がりください。(想怎么吃就怎么吃)

第5課:に限り・限り・限りでは・に限って

1.名词 に限り

表示仅限于……。书面语。

  • このチラシをご持参のお客様に限り、全ての商品を1割引でお買い求めいただけます。
  • 欠席理由が正当な場合に限り出席扱いにしますが、それ以外の欠席は認めません。

2.~限り(は)

表示只要~就。 前面接名词用「である」。

  • この町に住んでいる限り、いつでも新鮮な食べ物が手に入る。
  • 親である限りは、子供に対する責任があると思う。

3.~限りでは

表示在~范围内,可以翻译为据~所知/听/看/调查

  • 今回の調査の限りでは、書類にミスはなかった。
  • 私が知っている限りでは、この近所に花屋はありません。

4.名词 に限って

  • 表示与平日不同或恰巧倒霉的事赶到一起了,可以翻译为偏偏

    • 普段酒などあまり飲まない彼が、今日に限ってかなり飲んだ。何かあったのだろうか。
    • 庭の手入れをしようと思っている日に限って雨が降る。
  • 表示特别相信,可以翻译为唯独

    • うちの子に限って友達を虐めることはないと思いますが……。とても優しい子なんですよ。
    • あのレストランに限って古い食材など使うはずはないと思っていたのに……。

第6課:に限らず・のみならず・ばかりか・はもとより・上に

本课除了文法4都表示不仅……,后面的句子多用「も」。能翻译即可,无需区分。

1.名词 に限らず

表示不仅限于……

  • うちに限らず近所の住民はみんな夜中のバイクの音に悩まされている。
  • 近年、地方の町に限らず大都会でも書店の閉店が相次いでいる。

2.~のみならず

表示不仅~。书面语。

  • 電気代のみならず、ガス代や水道代も値上がりするようだ。
  • 石井さんは、差別的な発言をしたのみならず、それについて謝ることもなかった。

3.~ばかりか

表示不仅~

  • 発見が遅れたばかりか対策にも手間取ったので、牛の病気が広がってしまった。
  • Aコースの山道は、初心者には危険なばかりか、途中の景色もあまりよくない。
  • 友達ばかりか親兄弟も彼の居場所を知らない。

4.名词(助词) はもとより

表示……自不必说。是「~はもちろん」的书面语。

  • 地元の住民はもとより、周辺の地域に住む人たちも原子力発電所に不安を感じている。
  • この学校では、教室内ではもとより教室の外でも禁煙を守ってください。

5.~上(に)

表示递进的关系,不仅~,而且……。前面还学过表示在……之后的「~上(で)」,注意它们后面的助词都可以省略,遇到「~上」的时候需要考虑到底是哪个用法。

  • 田中さんには仕事を手伝ってもらった上に、仕事の後、ごちそうになった。
  • ここは空気がきれいな、近くに明るいところがないので星がよく見える。
  • 今日は寝不足の、少し熱がある。早く帰りたい。

第7課:に関して・をめぐって・にかけては・に対して・にこたえて

1.名词 に関して/に関する+名词

表示关于……。书面语。

  • 今回の事件に関して何か詳しいことが分かりましたか。
  • 警察では、犯行の動機に関し、詳しい調査を開始した。(「では」表示消息源头 )
  • 高齢者の生活に関するアンケートにご協力ください。

2.名词 をめぐって/をめぐる+名词

「めぐる」写作「巡る」,表示围绕、环绕。

表示围绕着……。后面动作的主体是多人。

  • 親が残した土地をめぐって親族が争っている。
  • 彼女の行動をめぐる噂はたちまち社内に広がった。

3.名词 にかけては

表示在……方面(是最厉害的)。N3文法学过:~から…にかけて,注意区分。

  • あの政治家は演説にかけては最高のレベルだ。
  • 私は安い材料でおいしい料理を作ることにかけては誰にも負けませんよ。

4.~に対して

  • 名词 に対して/に対する+名词

    表示对于……,对……。参考N3文法:名词+に対して…/名词+に対する+名词

    • 目上の人に対してそんな乱暴な言い方をしてはいけません。
    • このアンケートから会社に対する不満が読み取れる。
  • 名词/普通型の に対して

    表示与……相反。参考N3文法:名词/普通型の に対して…

    • やる気がなかった前の会長に対して、新しい会長は素晴らしい行動力がある。
    • うちでは、父は感情が激しいのに対して、母は冷静で穏やかな性格です。

5.名词 にこたえて/にこたえる+名词

「こたえて」可写作「応えて」。

表示为了回应……(期待、希望、アンコール等)。

  • 応援してくれる人の気持ちにこたえて立派な試合をしよう。
  • その歌手は、会場の人々のアンコールにこたえて再び舞台に出てきた。
  • 国民の皆様のご要望にこたえる政治を行いたいと思います。

第8課:をもとに・に基づいて・に沿って・のもとで・向け

1.名词 をもとに(して)/をもとにした+名词

表示以……为素材、基础。这里的素材是指抽象的。具体的材料用原料から/材料で

  • この小説は作者自身の個人的な体験をもとに書いたものだそうだ。
  • このシャツのマーク、面白いでしょう。「花」という漢字をもとにして作ったんだそうです。
  • あの飛行機事故をもとにした映画はこれだけじゃない。ほかにもある。

2.名词 に基づいて/に基づく+名词/に基づいた+名词

表示基于……

  • 最新のデータに基づいて売り上げ計画を立てたいと思います。
  • このジムでは、科学的な実験結果に基づいた筋肉トレーニングを行っている。
  • 今日の留学説明会では、実際の経験に基づくいい話を聞くことができた。

3.名词 に沿って/に沿った+名词/に沿う+名词

表示按照……

  • 与えられたテーマに沿ってレポートを書き進めてください。
  • 皆さんのご期待に沿った活躍ができるように頑張ります。
  • 建築家は注文する人の意向に沿う住宅設計をしてほしい。

4.名词 のもとで/のもとに

表示在……的影响下,处于……的状态下,需要灵活翻译。

  • チームは今、新しい監督のもとで練習に励んでいる。
  • この研究所では、一定の温度と湿度のもとで育てられた植物から新しい薬品を作り出した。
  • 校庭でのキャンプファイヤーは夏の最大イベントで、周辺住民の了解のもとに10年も続いている。

5.名词 向け

表示面向……。后面可接「に」加动词,接「の」加名词,接「だ」结句。

  • これは理科が好きな子供向けに編集された雑誌です。
  • 独身男性向けの料理教室が開かれることになった。
  • この工場で生産されている発電機は個人向けだ

第9課:につれて・にしたがって・に伴って・とともに・次第だ・に応じて・につけて

前4个文法都表示随着……,伴随着……,不作区分。

1.名词/动词原形 につれて

  • 台風の接近につれて、雨や風が強くなってきた。
  • 日本に来て、日が経つにつれ、会話が上達してきた。

2.名词/动词原形 にしたがって

  • 車のスピードが上がるにしたがって、事故の危険性も高くなる。
  • 息子は成長するにしたがって、口数が少なくなった。

3.名词/动词原形 に伴って/に伴う+名词

  • 入学する留学生数の変化に伴って、クラス数を変える必要がある。
  • メールが普及するに伴い、コミュニケーションの方法も変わってきた。
  • 地球の温暖化に伴う様々な変化を観察したいと思っている。

4.名词/动词原形 とともに

  • 経済の回復とともに、人々の表情も明るくなってきた。
  • ペットボトル飲料の売れ行きが伸びるとともに、リサイクルも真剣に考えられるようになった。

5.名词 次第だ

表示取决于……。另见第3课文法:动词ます形 次第,表示一…就…

  • 人生が楽しいかどうかは考え方次第だ
  • レストランは、雰囲気次第で、お客様が増えたり減ったりするのです。

6.名词 に応じて/に応じた+名词

表示按照……

  • ご予算に応じてパーティーのメニューを決めます。
  • 無理をしないで体力に応じた運動をしましょう。

7.动词原形 につけて

表示每当,一…就…。后面接表示心里活动的句子。而「~たびに」后面接带有意志的句子。

  • この歌を聞くにつけて、心に希望が湧いてくる。
  • この作家の本を読むにつけ、今の自分を反省しています。

第10課:やら・というか・にしても・といった 

1.~やら~やら

表示列举。前面可以接「名词/动词原形/い形容词」。

  • だまされたと分かった時は腹が立つやら情けないやらで、気持ちを抑えることができなかった。
  • 娘の結婚式の日は、嬉しいやら寂しいやら複雑な気持ちだった。
  • テーブルの上には、四角いものやら丸いものやら色々な形の皿が置いてあった。

2.~というか~というか

用于不知道该怎么说时,该说是……好呢,还是……好呢。

  • あの子は元気がいいというか落ち着きがないというか、静かにじっとしていない子です。
  • 退職してほっとしたというか寂しいというか、複雑です。

3.~にしても~にしても・~にしろ~にしろ・~にせよ~にせよ

表示无论是…还是…;…也好,…也好。前面接「名词/动词原形」。「~にせよ~にせよ」较正式。

  • 勉強をするにしても仕事をするにしても、計画を立ててからやったほうがいい。
  • テレビにしろ新聞にしろ、ニュースには主観が入ってはいけない。
  • 与党(よとう)にせよ野党(やとう)にせよ、リーダーは責任が重い。

4.名词 といった 名词

表示…之类的…。另见N3文法:~といった…

京都とか鎌倉(かまくら)といった古い町には寺が多い。

第11課:を問わず・にかかわらず・もかまわず・はともかく・はさておき

1.名词 を問わず

表示不论……,不管……,不分……

  • このドッグショーには種類を問わず、どんな犬でも参加できます。
  • このクレジットカードは国内、国外を問わず、いろいろな場所で使える。

2.名词 にかかわりなく/にかかわらず

表示与……无关。注意与第14课文法「~にもかかわらず」区分。

  • この路線バスの料金は、乗った距離にかかわりなく一律200円です。
  • 振り込み手数料は、送金金額にかかわらず無料です。

3.~もかまわず

表示不顾……。也写作「~も構わず」。前面接「名词/普通形+の」。

  • 人目もかまわず、道で大泣きしている人を見かけた。
  • 父が病気で入院中であるのもかまわず、兄は毎日バイクで遊び回っている。

4.~はともかく(として)

表示……暂且不提。前面接「名词/普通形+の」。

  • この店は、店の雰囲気はともかく、料理の味は最高だ。
  • 外ではともかく、家の中でタバコを吸うのはやめて。
  • アラビア語を習いたい。読むのはともかくとして、簡単な会話はできるようになりたい。

5.名词 はさておき

也表示……暂且不提

  • 飲み会をするなら、細かいことはさておき、まずは場所と時間を決めなくては。
  • どんな家がいいかはさておき、どんな地域に引っ越したいかを考えよう。

6.名词 は別として

也表示……暂且不提,……另当别论

とても疲れている時は別として、私は毎日ジョギングをする。

第12課:わけがない・わけではない・どころではない・ものか・というものではない

1.~わけがない

表示完全否定。参见N3文法:~はずがない/~わけがない。口语中有时会省略「が」,「わけない」和「わけはない」都是该文法。

田中先生の試験がそんなに簡単なわけがない。厳しいことで有名な先生なのだ。

2.~わけではない/~というわけではない

表示部分否定。参见N3文法:~わけではない/~というわけではない/~のではない

その日は絶対に無理というわけではありませんが、できれば別の日にしてもらえるとありがたいです。

3.~どころではない/~どころか

表示否定,前后项程度上有很大差异。注意是「ころ」,前面接普通形,但名词直接接。

  • 咳が出るので風邪かなと思っていたが、ただの風邪どころではなく、肺炎だった。(并不是,哪里是)
  • マナーが悪い人をちょっと注意したら、謝るどころか、逆に私に怒鳴った。(别说……还……)
  • こんな下手なチームでは、何度試合をしても一度も勝てないどころか、1点も入れられないだろう。(别说……连……)(这里的「では」是表假设的用法)

4.~ものか/~もんか

表示完全否定。口语。接续和「~んです・~のです」相同。

  • 山田が時間どおりに来るものか。あいつはいつも遅刻なんだから。

  • あの人が正直なもんか。嘘ばかり言う人だ。

  • 私が努力家なもんですか。こつこつと努力するのは苦手なんですよ。

    こつこつは勝つコツだ。(勤勉是获胜的窍门)

5.~というものではない/~というものでもない

表示并不是

  • 自由だからといって、何をしてもいいというものではありません。(即便是自由的)
  • 努力すれば必ず成功するというものでもない。チャンスも必要だ。

第13課:とは・といえば・というと・といったら・となると

1.名词 とは

表示解释说明,同「というのは」,更书面。

  • 「増悪(ぞうあく)」とは医学用語で、症状がもっと悪くなることである。
  • 人生とは本人が主役のドラマみたいなものだ。

2.~といえば/~というと/~といったら

表示说到……(联想到相关的事情)。

  • このコーヒー、ハワイのお土産ですか。ハワイといえば、幸(さち)子さんが来月ハワイで結婚式をするんだそうですよ。
  • これ、うちの畑でとれたトマトです。畑というと広い土地を想像するでしょうが、うちの畑は畳2枚ぐらいの狭さなんです。
  • 鯨(くじら)っていったら、思いつくことは何でしょうか。

3.~といえば

除了文法2中的意思,还表示要说……,可以理解为「言う」的ば形。

  • 今のアパート、駅から遠いので不便といえば不便ですが、静かでいいですよ。(要说不方便确实是不方便)
  • 松本さんのうちのお嬢さん、可愛いといえば可愛いけど、ちょっとわがままね。(要说可爱也很可爱)

4.~といったら

意思同文法2表示说到……,但后面接程度非同寻常的句子。

  • そのニュースを聞いた時の驚きといったら、暫くは声も出ないほどだった。
  • 富士山の頂上から見た景色といったら、思い出すだけで感動する。

5.名词 (のこと)となると

表示一说到……(态度就变得和平时不同)

  • 佐藤さんは、好きな歌手のこととなると話が止まらない。
  • 酒好きだった父は、酒となると人が変わったように元気になった。

第14課:にもかかわらず・ものの・ながら・つつ・といっても・からといって

本课的文法都表示转折,虽然……,尽管……。

1.~にもかかわらず

表示尽管……。前面接「名词/普通形」。注意与第11课文法「名词 にかかわりなく/にかかわらず」区分。

  • 水道工事の人たちは悪天候にもかかわらず、作業を続けている。
  • 中村先生はお忙しいにもかかわらず、快(こころよ)く僕のレポートをチェックしてくださった。
  • 足を痛めたにもかかわらず、村田選手はマラソンコースを最後まで走った。

2.~ものの/~とはいうものの

表示虽然…但是…

  • 高価な着物を買ったものの、着るチャンスがない。
  • 不景気とはいうものの、人々の表情は明るい。
  • 手術は成功したとはいうものの、まだ心配だ。

3.~ながら(も)/~つつ(も)

表示虽然…但是…。「つつ」前面接与心理活动有关的动词。第2课还学过其表示一边…一边…的用法:动词ます形 つつ/ながら

「ながら」前面接「动词ます形/形容词/名词」;「つつ」前面只能接「动词ます形」。

  • 毎日この道を通っていながら、ここにこんな素敵な店があるとは気がつかなかった。(「とは」表示居然。分开理解:「と」提示内容,「は」与后面的否定搭配加强语气)
  • 狭いながらも庭があるので、私は花を育てて楽しんでいます。
  • あの子は子供ながら、社会の動きをよく知っていますね。
  • 早く返事を書かなければと気にしつつ、まだ書いていない。
  • 体に良くないと思いつつも、毎日インスタント食品ばかり食べています。

4.~といっても

表示虽说……

  • 私は今おばの家に住んでいる。おばといっても母の兄弟ではなく、祖母の妹にあたる人だ。(「~にあたる」表示相当于)
  • 料理ができるといっても、私が作れるのは簡単なものだけです。

5.~からといって

表示虽然…但是…

  • 連休だからといって、デパートに勤めている私たちは休めるわけではない。
  • 忙しいからといって、睡眠をちゃんと取らないと、体を壊しますよ。

N2文法
https://shuusui.site/blog/2025/08/14/nihongo-n2-wf/
作者
Shuusui
发布于
2025年8月14日
更新于
2025年10月12日
许可协议