N3文法

零散文法

1.い形容词去い/な形容词 がる

表示觉得……,是自动词。但「可愛がる」是他动词,表示喜爱。

あなたの帰りが毎日遅いから、子供たちが寂しがっているわ。

2.~らしい

  • 动词普通形/い形容词/な形容词/名词 らしい

    表示好像~

    • 何か事故があったらしいです。
    • あの子は人参が嫌いらしいね。
  • 名词 らしい

    表示具有……的典型性质,参见名词 らしい

3.~みたい

  • 动词普通形/い形容词/な形容词/名词 みたい

    表示好像~。可以接「だ・に・な」,参见名词 のようだ/みたいだ

    外は雪が降っているみたいだ

第1課:うちに・間・てからでないと・ところ

1.~うちに…

前面接续时把「うち」当作名词。

  • 表示趁着。后面接有意志的句子。

    • 日本にいるうちに一度富士山に登ってみたい。
    • 明るいうちに庭の掃除をしてしまおう。
  • 表示在……的期间/过程中。后面接没有意志的句子。

    • 音楽を聞いているうちに眠ってしまった。
    • 少し難しい曲でも、練習を重ねるうちに弾けるようになりますよ。

2.~間/間に…

表示在……的期间(和「うちに」的用法2类似)。前面接续时把「間」当作名词。

「~間」后接持续动作,「~間に」后接瞬间动作(可以记忆为「に」表示时间点,所以是瞬间)。

  • お母さんが昼寝をしている間に、子供たちは遊びに出かけた。
  • 私が旅行で留守の、うちの犬の世話をお願いできないでしょうか。

3.~てからでないと…/~てからでなければ…

表示如果不……就(不能)……。后接否定。

  • 家族と相談してからでないと買うかどうか決められません。
  • 運転免許を取ってからでなければ車を運転してはいけません。

4.~ところ+助词…

「~ところだ」的语法见N5N4中的动词原形/动词ている/动词た形 ところです

「~ところ」表示……的情形/场景。如果「ところ」后面还有句子,则「ところ」后跟的助词与后面句子的动词有关。

  • 試験中、隣の人の答えを見ているところを先生に注意された。

    (“我偷看的这个场景”被老师警告了,警告的是前面的整个宾语,因此用「を」,这里不论后面是他动还是自动都用「を」,不用深究)

  • 楽しみにしていたドラマが始まったところで電話が鳴った。

    (电话在“电视剧刚开始的情形”下响了,这里的「で」就是动作发生的场所)

  • ケーキができ上がったところへ子供たちが帰ってきた。

    (孩子们回到了“蛋糕刚做好这个场景”,表示目的地的「に/へ」跟「帰る」搭配)

第2課:とおり・によって・たびに・ほど・ついでに

1.~とおりだ/~とおり(に)…

N5N4学过:动词た形/名词の とおりに、~

表示按照,和……一样。把「とおり」当成名词接续。后面修饰动词加「に」,修饰名词加「の」。

  • 交番で教えてもらったとおりに歩いていったので、迷わず会場に着いた。
  • この本に書いてあるとおりのやり方で作ってみよう。

名词+のとおり=名词+どおり

サッカーの試合の結果は私たちの期待どおりだった

2.~によって…/~によっては…

「~によって…」表示因~而…,根据~(有变)。如果后面有「は」,…表示一种可能的情形。

  • によって習慣が違う。
  • 私の帰宅時間は毎日違う。日によっては夜中になることもある。

3.名词の/动词原形 たびに…

表示每次,每当。(不用于日常生活中理所当然的事,前后都不能是表状态的小句)

  • このチームは試合のたびに強くなっていく。
  • 母は私が電話をかけるたびに、ちゃんとご飯を食べているかと聞く。

4.(假定形)~ほど…

表示越~越…。「ほど」当成名词接续,注意な形容词后要加「な」,但名词是直接接。假定形可以是动词ば形、い形容词去い加ければ、な形容词/名词 なら。前面的假定形省略也是可以的。

  • 物が増えれば増えるほど整理が大変になる。
  • 休みの日は多ければ多いほど嬉しい。
  • 町が賑やかなほど商店では物がよく売れるのだ。
  • 忙しい人ほど時間の使い方が上手だ。

「ほど」的另外两个用法见下一课的文法1文法2。另外还有标日初级12课的:

東京の冬は北京の冬ほど寒くない。(东京的冬天没有北京的冬天冷)

5.~ついでに…

表示顺便做…。「ついで」当成名词,前面接「名词の/动词普通形」。

  • 散歩のついでにこのはがきをポストに出してきて(ください)。
  • インターネットで本を注文したついでに新しく出たDVDを調べた。

第3課:くらい・ほど…はない・くらいなら・に限る

1.~くらい/ぐらい/ほど …/だ

「くらい」「ぐらい」「ほど」都表示程度。都当成名词接续,注意な形容词后要加「な」,但名词是直接接。翻译时可以从后往前,…到/得~。

  • 彼女は眩しいほど美しい。(她美到耀眼)
  • この店のパンはおいしい。毎日食べたいくらいだ。(好吃到每天都想吃)
  • 葉子さんの腕は折れそうなくらい細い。(叶子的手腕细得好像要折断似的)
  • 天気予報によると、今日は台風ぐらいの風が吹くそうだ。(今天将会刮台风一样的风)
  • 突然立っていられないほどの痛みを背中に感じた。(疼得站不起来)

2.名词 くらい/ぐらい/ほど …はない

表示没有比……更…的,即…是最……的。只能用于主观意见,不能用于客观事实。

  • 富士山ほど美しい山はないと思う。
  • リーさんぐらい動物好きな人はいない
  • 2年前に病気だと分かったときほど不安になったことはない。(没有比两年前得知自己生病更让人不安的时候)

3.动词原形 くらい/ぐらい なら…

表示与其……还不如…

  • 気が合わない人と一緒に生活するぐらいなら、このまま独身でいたい。(「名词でいる」表状态)
  • 30分も遅れて説明会に行くくらいなら、参加しないほうがいい。

4.~に限る

表示~最好。前面可以是「名词/动词原形/动词ない形ない」。

  • やっぱり映画は映画館で見るに限る
  • 湖の写真を撮るなら、この場所に限ります

第4課:に対して・反面・一方・というより・かわりに

1.名词/普通型の に対して…

「~に対して」的一种更常用的用法是表示对……。参见B:名词+に対して…/名词+に対する+名词

这里是「~に対して」的一种不常用的用法,表示和……恰恰相反,…。这种用法很明显的特点就是普通型后面有「の」。普通型「だ」要变「な」。

  • うちの課は女性がよく飲みに行くのに対して、男性は皆まっすぐ家に帰る。
  • 外遊びが好きな長男に対して、次男は家の中で遊ぶことが好きだ。

2.~反面…

表示~,但另一方面…,前后是正反面。「反面」当成名词接续。

  • 都会の生活は面白いことが多い反面、ストレスも多い。
  • 仕事を辞めて自由な時間が増えた反面、緊張感もなくなってしまった。

3.~一方(で)…

表示一方面~,另一方面…,前后可以是同一面,也可以是正反面。「一方」当成名词接续,后面加不加「で」都可以。

  • 教授は新しい研究に取り組む一方で、しっかり学生の世話もしなければならない。
  • 世の中には人と話すことが好きな人がいる一方、それが苦手な人も多い。

4.~というより…

表示与其说是~,不如说是…

  • 僕たちは友達というよりいい競争相手なんだよ。
  • 美知子は歩くのが速い。歩くというより走るという感じだ。

5.~かわりに…

较常用的用法是表示一方面~,另一方面…(同「一方」)。

  • 会長の山田さんは実行力があるかわりに、深く考えることはしない。
  • リーさんに英語を教えてもらっているかわりに、リーさんの仕事を手伝っている。

少见的用法是表示通常会~,但这次…

今度の正月はいつものように故郷に帰るかわりに、両親と海外旅行をしたい。

第5課:ため・によって・から・おかげで・のだから

1.~ためだ/~ため(に)…

N5N4学过「ために」表示为了……的用法:意志动词原形/名词の ために、~

本课的「ため」表示原因,因为……。「ため」当成名词接续。偏书面。(通常不可以接意志、劝诱)

  • 報告書にミスが多かったのは、よく見直しをしなかったためだろう。
  • この村には医者がいないために、病気の時は隣の町まで行く。
  • 出張のため、明日の会議は欠席させていただきます。

2.名词 によって…/による+名词

注意前面只能接名词。

  • 表示因为……。偏书面。(不可以接状态、意志、劝诱)

    • うちの工場では、材料不足によって畳の生産はもうできなくなった。
    • 今年のインフルエンザは、今までにない型のウイルスによるものである。
  • 表示方式手段,用……,通过……。偏书面。

    • 外国語を学ぶことによってその国の人たちの考え方を知ることができる。
    • クレジットカードによるお支払いを希望される方は、次の注意をお読みください。

3.名词+から…/~ことから…

表示客观原因,因为~的事实,…。(不可以接意志、劝诱。注意该文法是名词直接加「から」和动词加「ことから」,动词加「から」是可以接意志的,参见N5N4文法第39课

  • 僅かな誤解から友達との関係が悪くなってしまった。
  • 顔がよく似ていることから、二人は親子だとすぐにわかった。

4.~おかげだ/~おかげで…/~せいだ/~せいで…

「おかげで」表示因为~产生好的结果,「せいで」表示因为~产生坏的结果。都当成名词接续。(不可以接意志、劝诱)

  • いい会社に就職が決まったのは先生のおかげです
  • 最近忙しかったせいで、かなり疲れている。

5.~のだから…

也表示原因,其实就是「から」前面加了个「んです/のです」。有解释说明的意味,可以接意志、劝诱(本课只有这个能接)。

  • 世界は広いのだから、いろいろな習慣があるのは当然だ。
  • 真剣にやっているんですから、笑わないでください。
  • 国家試験なのだから、易しいはずがない。

第6課:なら・ては・さえ…ば・たとえ…ても・…ば

本课的文法都是表假设的。

1.普通形(の)/名词 なら…

表示如果……,要是……。可以接意志。(な形容词和名词用法相同)

  • その箱を使わないなら私にください。
  • ならサイクリングには行けそうもない。

2.~ては…/小句(普通形)のでは…

表示如果~,就会有不好的结果。注意后面接的是坏事。这里的「~て」可以是动词、形容词、名词的て形。(不可以接意志)

  • 山中さんは手術したばかりだから、お見舞いに行ってはかえって迷惑だろう。
  • そんな無責任な態度ではみんなに嫌われますよ。
  • 今から家を建て始めるのでは年内にはでき上がらない。

3.名词 さえ~ば…/动词ます形 さえ すれば…

「さえ」单独使用时表示连、甚至

表示只要……就…。な形容词和名词的ば形在后面加「なら」。

  • 太郎は漫画さえ読んでいれ退屈しないようだ。
  • さえ丈夫ならどんなことも挑戦できる。
  • 一言「ごめんなさい」と言いさえすれば、相手は許してくれるだろう。

4.たとえ~ても…

表示即使~,也…。这里的「~て」可以是动词、形容词、名词的て形。

  • たとえ周りの人たちにどんなに反対されても、僕はプロの歌手になりたい。
  • たとえ面倒でも、健康診断は毎年受けたほうがいいですよ。

第7課:ということだ・と言われている・とか・って・という

本课的文法都是表示传闻,听说……。前面的接续都是「普通形」。

表示信息来源的说法有:「~によると・~によれば・~では・~の話では」等。

1.普通形 ということだ/とのことだ

比「~そうだ」更正式。

  • 市のお知らせによれば、この道路は来週から工事が始まるということです
  • メールによると、林さんは来週はとてもいそがしいとのことです

2.普通形 と言われている

表示人们都说……

  • 今年は黒い服が流行すると言われている
  • 今度の大会では中川選手が優勝するだろうと言われています。(「~だろう」是「~てしょう」的普通形)

3.普通形 とか

(很少用。用于道听途说、不十分确定的场合)

  • お宅ではいろいろな動物を飼っているとか。賑やかでしょうね。
  • あの店のパンはとてもおいしいとか。今日帰りに買って帰ります。

4.普通形 って

「って」是「と」的口语形式,后面常省略「言っている」「聞いた」等。

  • 小川さん、今日は休むって言ってたよ。
  • 駅前にタイ料理のレストランができたんだって。行ってみようよ。

5.普通形 という

比较正式的书面语用法。

  • この祭りは村で古くから行われてきたという。(被动)
  • 豆腐は1300年ぐらい前に中国から日本に伝わったという

第8課:わけがない・とは限らない・わけではない・ないことはない・ことは…が

1.~はずがない/~わけがない

表示完全否定,绝对不可能。「はず」和「わけ」当成名词接续。

  • あの店が今日休みのはずはありません
  • 国家試験なのだから、易しいはずがない
  • こんなに大きい家、私に買えるわけがないでしょう。

2.普通形 とは限らない

表示未必

  • 値段が高い物が必ず質がいいとは限らない
  • 旅行中にけがしないとは限りません。保険に入っておいたほうがいいですよ。
  • 新聞に書いてあることがいつも本当のこと(だ)とは限らない

3.~わけではない/~というわけではない/~のではない

表示部分否定,并不是,并非。

  • 長い間本をお借りしたままでしたが、忘れていたわけではありません
  • いつでも電話に出られるわけではない
  • この仕事が好きだというわけではないが、彼と一緒に仕事ができて楽しい。
  • 転勤するのではありません。会社を辞めるんです。
  • この帽子は買ったんじゃないの。自分で作ったの。

4.~ないことはない

表示不是不,双重否定表示委婉肯定。这里的「~ない」可以是「动词/い形容词 ない形ない」、「名词/な形容词 でない」。

  • ここから駅まで歩けないことはありませんが、かなり時間がかかりますよ。
  • 試験の結果が心配でないことはないのですが、今は終わってほっとしています。

5.~ことは~が、…

表示~是~,但…,结合句子理解。

  • 私は泳げることは泳げます、長い距離はだめなんです。(游是会游,但游不远)
  • 子供を育てるのは大変なことは大変だ、成長が楽しみで大変さを忘れる。(养孩子辛苦是辛苦,但因为成长的乐趣使人忘记了辛苦)

第9課:てもらいたい・させてもらいたい・といい

1.~てもらいたい/~ていただきたい/~てほしい

表示希望别人做某事。对象用「に」表示。这里的「~て」可以是「动词て形」或「动词ない形ないで」。

  • 分かってほしい
  • 誰か自分の悩みを聞いてもらいたいと思うことがあります。
  • この書類、ちょっと見ていただきたいんですが。
  • これ以上この村の自然環境を壊さないでほしい
  • 年を取った親はもう無理をしてほしくない。(否定也可以放在最后)

2.~(さ)せてもらいたい・~(さ)せていただきたい・~(さ)せてほしい

表示希望别人允许我做某事

  • 今日は入管へ行かなければならないので、早く帰らせていただきたいのですが……。
  • それはさっきも説明したことだよ。何度も同じことを言わせないでもらいたいよ。
  • こんな暑い日に運動場で4時間も練習をさせないでほしいです。

3.~といい・~ばいい・~たらいい

  • 表示希望能够……,「と・ば・たら」表假设,……就好了。

    • 最近ずっと体の調子が悪い。悪い病気でなければいいが……。(名词+で+なければ)
    • 明日は入学試験だ。頑張ろう。合格できたらいいなあ。
  • 表示建议

    • 疲れているようですね。明日はゆっくり休むといいですよ。
    • その仕事、気が進まないのなら、引き受けなければいいんじゃないですか。

第10課:しろ・こと・べき・たらどうですか

1.命令形・禁止形

见N5N4文法命令形・禁止形。另外「くれる」的命令形是「くれ」。

  • 引っ越しを手伝ってくれと友達に頼んでみよう。
  • 立て札に「スピードを出すな!」と書いてある。

2.动词原形/ない形ない こと

表示命令或禁止

  • 申込書を書く前に注意書きをよく読むこと
  • 【立て札】危ないからこの川で泳がないこと

3.动词原形 べき(だ)/べきではない

表示(从道德、常理、情理上)应该……。如果是法律规定则不能用「べき」,可以用「なければならない」。还要注意与「~はず」区分,「~はず」表示的“应该”是一种可能性很高的推测,和这里的“应该”不一样。

「べき」前面只能接动词原形,不能接ない形,否定应该放在后面,即「べきではない」。「べき」后面如果是名词直接接。「するべき」常说成「すべき」。

  • 仕事はたくさんあるが、まず今日中にやるべきことから始めよう。
  • せっかく入った会社なのだから、簡単に辞めるべきではない
  • 子供は夜遅くまで外にいるべきではない
  • 明日までのレポートがまだ書き終わらない。もっと早くから始めるべきだった
  • 入国するときも出国するときも、空港でパスポートを見せなければなりません。(法律规定)

4.~たらどうですか

表示委婉地建议或忠告

  • 体のことが心配なら、一度健康診断を受けたらどうでしょうか
  • 疲れているみたいですね。少し休んだらどうですか

第11課:ことにする・ようにする・ようとする・つもりだ

1.动词原形/ない形ない ことにする/ことにしている

表示决定……。「ことにしている」表示这个决定是持续的,从以前到现在没有改变。

  • 冷蔵庫が壊れたので、新しいのを買うことにした
  • 口を出すと怒られるので、何も言わないで黙っていることにした。(「黙っている」表示保持沉默的状态)
  • じゃ、友達とゴルフに行く約束は断ることにするよ。(当场做的决定)
  • 部長の言葉はいつもとても厳しいが、私は気にしないことにしている

2.动词原形/ない形ない ようにする/ようにしている

表示努力做……。「ようにしている」表示正在付出努力。另见N5N4文法:意志动词原形/动词ない形ない ように する

  • 妻「あなたの帰りが毎日遅いから、子供たちが寂しがっているわ。」

    夫「そうか。これからはもっと早く帰るようにするよ。」

  • 集合時間に遅れないようにしてください。

  • 私はなるべく自分で料理を作って食べるようにしている

3.~(よ)うとする

表示试图……,想……

  • 昨日の夜は眠ろうとしてもなかなか眠れなかった。
  • 重い荷物を持ち上げようとしたら、腰が痛くなってしまった。
  • 父に事情を説明しようとしたが、父は話を聞こうとはしなかった。(「は」与后面的否定连用)

4.~つもりだ

表示自认为~。接续时把「つもり」当成名词。如果前面是「动词原形/ない形ない」,则是「つもり」表示打算的用法,参见N5N4文法:动词原形/动词ない形ない つもりです

  • 私は今年77歳ですが、まだまだ若いつもりです
  • 冗談で言ったつもりの言葉だったが、彼は怒ったような顔をした。
  • 先に入社した由美は先輩のつもりらしいが、本当は私の方が年上なのだ。
  • こんなに汚いのに、それでも掃除したつもりですか。

第12課:敬語

可以参考N5N4文法的敬语部分

1.尊敬語(そんけいご)

  • 动词被动形式表尊敬

    明日の会議には出席されますか。

  • お 一二类动词ます形 になる

    ご 三类动词 になる

    • 今日は何時ごろお帰りになりますか。
    • 何年に大学をご卒業になったのですか。
  • お 一二类动词ます形 ください

    ご 三类动词 ください

    「~てください」的尊敬语。

    • こちらにお名前をお書きください
    • ぜひご連絡ください
    • こちらのグラフをご覧ください
  • お 动词ます形 です

    ★「~ている」的尊敬语。除此之外将「いる」变为其特殊尊敬语也可。

    • 何をお探しですか。
    • 何番の紙をお持ちですか。
    • 京都に住んでいらっしゃいます
    • 新エネルギーを研究しておいでになります
  • ~でいらっしゃる

    「~だ」的尊敬语。

    • 研究会の会長でいらっしゃいます
    • お元気でいらっしゃるそうです。
  • 特殊尊敬语

原形 尊敬语 例句
行く いらっしゃる
おいでになる
来月アメリカへいらっしゃいます
来月アメリカへおいでになるようです。
来る いらっしゃる
おいでになる
★見える
いつ私の国へいらっしゃいますか。
いつ私の国へおいでになりますか。
さきほど見えましたよ。
いる いらっしゃる
おいでになる
今晩はお宅にいらっしゃるでしょう。
今晩はお宅においでになりますか。
上面三个的名词 おいで<名词> どちらへおいでですか。
ぜひおいでください。
お父さんはおいでですか。
する なさる ゴルフをなさいますか。
見る ご覧になる この雑誌をご覧になりますか。
言う おっしゃる お名前は何とおっしゃいますか。
食べる
飲む
召し上がる 和食もお酒も召し上がります
くれる くださる 推薦書を書いてくださいました
知っている ご存じです あの方をご存じですか。

2.謙譲語(けんじょうご)

  • お 一二类动词ます形 する

    ご 三类动词 する

    • 先生のご本をお借りします
    • 先生を会場へご案内します
    • 完成品はまだ先生にお見せできません。(将「する」变成了可能形)
  • 特殊谦逊语

原形 谦逊语 例句
行く
来る
参る 明日3時に参ります
いる おる 夜は家におります
する いたす 片付けは後で私がいたします
見る 拝見する 先生の写真をちょっと拝見します
言う 申す
申し上げる
山中と申します。(「申す」用于自我介绍)
先生にお礼を申し上げます
聞く
訪ねる
伺う 先生にちょっと伺いますが……。
明日3時に先生のお宅に伺います
食べる
飲む
いただく 刺身も日本酒もいただきます
もらう いただく 先生にピアノを教えていただきました
あげる さしあげる 先生に本をさしあげます
会う お目にかかる 明日3時に先生にお目にかかります
思う 存じる いくつか方法があると存じます
知っている 存じている
存じておる
行き先はよく存じております

3.丁寧語(ていねいご)

原形 谦逊语 例句
~だ でございます これは新製品でございます
ある ございます パソコン用品は3階にございます

A.いろいろな働きをする助詞

1.こそ

表示强调

  • こちらこそ。(我才是要……)
  • 今度こそ優勝したい。(这次一定要夺冠)
  • 親だからこそ自分の子を厳しく叱るのだ。(正因为是父母……)

2.でも

  • 表示极端事例(暗示其他事例自然不在话下),连,甚至。

    • そんなことは子供でも知っている。
    • 妹は初めて会った人とでもすぐ仲良くなる。
  • 表示举例提示。参见N5N4文法:名词でも 动词

    • 映画でも見ようかな。
    • 荷物は机の上にでも置いておいてください。

3.も

  • 表示完全否定

    1日休まないで学校に通った。

  • 表示极端事例(暗示其他事例与此相同),连,甚至。

    • 足が痛くて立つことできない。
    • こんなに高い山の上に店がある。

4.さえ

  • 单独出现表示连,甚至

    • 冷蔵庫には卵さえ入っていない。
    • 旅好きな彼は北極にさえ行ったことがある。
    • 学者でさえ解けない問題が試験に出た。
  • 「さえ…ば」表示只要……就……。参见第6课:名词 さえ~ば…/动词ます形 さえ すれば…

    • 自分さえよければ、それでいいのですか。
    • 人に道を聞きさえすれば、迷子にならないよ。

5.まで

表示范围之广,程度之高,连,甚至。

  • 赤ん坊が泣くと、私まで泣きたくなる。
  • 会ったことがない人にまで年賀状を出した。

6.くらい/ぐらい

  • 表示最低限度。与「まで」相反。

    • 簡単な挨拶ぐらいなら日本語で言える。
    • 日曜日ぐらい休ませてくださいよ。
  • 表示程度。参见第3课:~くらい/ぐらい/ほど …/だ

    うちの娘ぐらいの女の子が泣いていた。

7.など/なんか

「なんか」是「など」的口语形式。

  • 表示列举(用于委婉提出建议),之类的。

    • 食後には果物など召し上がりませんか。
    • 連休にどこかに行こうよ。ハワイなんかどう。
  • 表示轻蔑(说别人)或谦虚(说自己)

    • あの人となんか二度と会いたくない。
    • なんかまだまだ勉強が足りません。

8.だけ

  • 表示只,仅仅

    • 母にだけは本当のことを話そう思う。
    • 彼は黙って聞くだけで何も言わなかった。
  • 表示最大范围。(有点抽象,记句子)

    • 好きなだけ食べてもいいよ。(最大范围地吃,想怎么吃就怎么吃)
    • 彼は言いたいだけ言って帰ってしまった。(最大范围地说,想说的说个够)
    • やれるだけのことはもうみんなやった。(最大范围地做,能做的全做了)

B.助詞のような働きをする言葉

1.名词 について…

表示关于~。可以加「の」修饰名词。后面多以动词结句。

  • すみません、入学手続きについて聞きたいのですが……。
  • この作品についての感想を話していただけませんか。

2.名词+に対して…/名词+に対する+名词

前面第4课学过:名词/普通型の に対して…,表示和……恰恰相反,…。其标志是普通形后面有「の」。

表示对……,强调的是一种方向。注意与「~にとって」区分。

  • ホテルの人は客に対して非常に丁寧な言葉を使う。
  • 新しく工場を作るため、会社側は近所の住民に対して理解を求めた。
  • 最近、政府に対する批判が大きくなっている。

3.~によって…

  • 被动句中,物做主语,表示发明创造,表示对象的「に」用「によって」替代。N5N4文法中也有提到过:~によって

    • 『坊ちゃん』という小説は1906年に夏目漱石によって書かれた。
    • ある無名の人によって作られたこの歌を、今まではみんなが歌っている。
  • 表示因~而…。参见第2课:~によって…/~によっては…

  • 表示原因或手段。参见第5课:名词 によって…/による+名词

4.名词 にとって…

表示对于……,强调站在……的立场。注意与「~に対して」区分。

  • 日本に住む留学生にとって円高は重大な問題だ。
  • これはただの石ですが、私にとっては忘れられない思い出の品です。

5.名词 として…

表示作为……

  • リーさんは国費留学生として日本に来た。
  • 私はコーヒーカップを花瓶として使っています。
  • この地方はお茶の産地として有名です。

C.「こと」和「の」

1.只能用「こと」的情况

2.只能用「の」的情况

  • 表示亲身感知到的声音或情景,通常与「見る・見える・眺める・聞こえる・感じる」等动词搭配。

    • この窓から庭で子供たちが遊んでいるのが見える
    • あの日、家が大きく揺れるのを感じる
  • ~のに…

    表示对~的评价,对于~。后面常接「必要だ・便利だ・時間がかかる・役に立つ」等。类似N5N4中学过的动词原形の/名词 に~表示用途、目的。

    • 車はこの村で生活するのにどうしても必要なのだ。
    • 短時間で食事をするのにはファストフードがやはり便利だ。
  • ~のは…だ

    表示强调…

    • 彼女に初めて会ったのは5年前である
    • 遅く帰ったのは残業があったからだ。(「~からだ」表示“是因为~”)
  • ~というのは…だ

    • 「アクセスする」というのはどんな意味ですか。
  • ~のではないか/~のではないだろうか/~んじゃない↑

    表示我觉得~,等同于「~と思う」。(反问)

    • この人はバカじゃない↑
    • こんなに塩辛い食品は体によくないのではないか
    • もしかしたら楊さんは本当のことを知っているのではないでしょうか

D.「よう」的用法

「よう」有以下3种用法,其中「ように」3种都会用到,「ような・ようだ」一定是用法1,「ようにと・よう」一定是用法3。

1.~(かの) ように…/ような…/ようだ

都可以翻译为像……。「ように」修饰动词,「ような」修饰名词,「ようだ」结句。「よう」当成名词接续。

  • 表示比喻的“像”。该用法前面可以加「かの」,如果有「かの」的话名词直接接。

    • 今日は暖かくて、まるで春が来たかのようだ。(「まるで」常和「ようだ」搭配使用)
    • 朝から晩までロボットのように働いた。
    • バケツをひっくり返したような雨だった。
    • 宝物かのように大切にしている。
  • 表示类比举例的“像”,和……一样,正如……。

    • 人間のように、植物にも栄養が必要だ。
    • 私は人参やピーマンのような濃い色の野菜が好きだ。
    • 今朝の新聞に書いてあったように、今年は米の出来がいいらしい。
    • ご存じのように、日本は台風が多い国です。

2.非意志动词原形/ない形ない ように…

表示为了……。参见N5N4文法:非意志动词原形/动词ない形ない ように、~

  • よく眠れるようにワインを少し飲んだ。
  • 池田さんは難しい社会問題を誰にでも分かるように説明する。(为了谁都能理解)
  • 赤ん坊が目を覚まさないようにテレビの音を小さくした。

意志动词原形/名词の ために…

也表示为了……。注意该文法前面不能是「动词ない形ない」。参见N5N4文法:意志动词原形/名词の ために、~

  • 非意志动词有:可能动词、大部分的自动词、「分かる」……

  • 意志动词有:绝大多数他动词、一些自动词……。

比如「なる」既可以是自动词(静かになる),又可以是他动词(先生になる)。

3.~ように…/~ようにと…/~よう…

表示提示内容,类似「と」。当翻译为“像”和“为了”都不通顺时考虑这种用法。

  • 雑誌を買ってくるように頼まれた。
  • 電車の中では携帯電話で話さないようにと注意された。
  • 今週中にご返信くださいますよう、お願い申し上げます。
  • 試験に合格できますように。(提示祈祷的内容)

E.「わけ」的用法

「わけ」单独作名词写作「訳」,表示理由。在文法中把「わけ」当成名词接续。

1.~わけだ/~というわけだ

表示一种理所当然的感觉。

  • ほかに空いている日がなかったから、その日に会うことにしたわけです
  • 金曜日は授業が休み、月曜日は祝日だ。つまり、4連休というわけだ
  • 彼女のお父さんは画家ですか。それで、彼女も絵が上手だというわけなんですね。

2.动词原形 わけにはいかない

表示(由于心理上的原因)不能……。不是能力不够,而是违背伦理或心理上无法接受。

  • 親友がお金を貸してほしいと言っている。親友の頼みを断るわけにはいかない
  • 今日は車で来たんです。お酒を飲むわけにはいきません

3.动词ない形 ないわけにはいかない

表示(由于心理上的原因)必须……。不是规定必须做,而是考虑到伦理或出于责任感有必要做。

  • この町では自転車がないとやはり困る。買わないわけにはいかない
  • 本当に暑いですけど、何も着ないわけにはいきませんよね。

4.~わけがない

参见第8课:~はずがない/~わけがない

5.~わけではない/~というわけではない

参见第8课:~わけではない/~というわけではない/~のではない

F.「ばかり」的用法

「ばかり」当成名词接续,但如果前面是名词则直接加。

1.~ばかり…

表示光~,只~

  • 弟は毎日飽きずにカップラーメンばかり食べている。
  • 寮では同じ国の人とばかり話さないで、いろいろな国の人と会話したほうがいい。
  • 子供はただ泣いているばかりで、何があったのか分からなかった。(「ばかり」常与「ただ」连用)
  • この写真の女の子は今どうしているのでしょう。彼女の幸せを祈るばかりです。

2.动词て形 ばかりいる

表示只做……,多是不好的事。

  • 二十歳のころは遊んでばかりいた。勉強しなかったことを今は残念に思っている。
  • ただ見てばかりいないで、少しは手伝ってくださいよ。

3.~ばかりでなく…/~だけで(は)なく…

表示不仅仅~,还…

  • 日本人ばかりでなく、世界中の人がエネルギー問題に関心を持っている。
  • この番組は、面白いばかりでなく、様々なことが学べる。
  • この辺りは交通が便利なばかりでなく、環境もいい。
  • 彼は町を案内してくれたばかりでなく、この地方の料理もごちそうしてくれた。

4.动词原形 ばかり…

  • 表示越来越……,多指不好的事。

    • 一度喧嘩してから彼女とは関係が悪くなるばかりだ。
    • 最近、祖母は気が弱くなるばかりで心配です。
  • 表示(准备工作已经做好)只等……

    • 旅行の準備はできました。もう出発するばかりです。
    • 食事の準備が終わって、もう食べるばかりになっている。

5.动词た形 ばかりだ

表示刚刚……。参见N5N4文法:动词た形 ばかりです。与「~たところ」的不同在于:

  • 「~たばかり」表示主观上的刚刚,后面可以接「の」,不能接「に・へ・を」等。

    • 先月結婚したばかりなので、まだ新しい生活に慣れていない。

    • でき上がったばかりのケーキをみんなで食べた。

  • 「~たところ」表示客观上真的的刚刚,后面可以接「に・へ・を」等,但不能接「の」。参见第1课文法4

    • 今駅に着いたところです。
    • ケーキができ上がったところへ子供たちが帰ってきた。

G.「する」和「なる」

  • 「する」:有意志的行为。
  • 「なる」:无意志的状态变化或结果。
~くする・~にする ~くなる・~になる
参见N5N4文法:い形容词去い+く/な形容词+に/名词+に する 参见N5N4文法:い形容词去い+く/な形容词+に/名词+に なる
~にする・~ことにする ~になる・~ことになる
表示人为的决定。参见第11课文法1 表示客观的结果,不是自己的意志。
旅行の出発日は8月30日にしよう 旅行の出発日は8月30日になった
来月、出張することになった
~にしている・~ことにしている ~になっている・~ことになっている
表示决定一直持续。参见第11课文法1 表示既定事项(规定、计划)
寝る前に必ず日記を書くことにしている 毎年、花見の会場は桜公園になっています
この会社では制服を着ることになっている
明日、社長は9時の便で中国に行くことになっている
~ようにする ~ようになる
表示努力做~。参见第11课文法2 表示客观发生某种变化,变得~。参见N5N4文法:~ようになる
暑い日には十分水分を取るようにしましょう 机の位置を変えたので、仕事中でも外の景色が見えるようになった
~ようにしている ~ようになっている
表示把做某事当成习惯,坚持做~。参见第11课文法2 表示状态的变化持续下去,翻译为可以~
メールにはすぐ返信するようにしている トイレに入ると、電気が自動でつくようになっている
当店はお買い物の際、カードもご利用いただけるようになっております。(「お/ご~いただく」是「~てもらう」的自谦)

H.「たら・ば・と・なら」的用法

1.表假设

N5N4文法提到过:假定形/~と/~たら

第6课提到过「なら」的用法:普通形(の)/名词 なら…

  • 「~と」:绝对不能接带有意志的句子。

    大雪が降る出かけられない。

  • 「~ば」:原则上不能接带有意志的句子。但有两种特殊情况:

    • 前半句是形容词或表示状态。

      • 部屋が暑ければ、窓を開けてください。
      • お金と暇があれば私も海外旅行するんだ。
    • 前半句和后半句主语不同。

      両親が許してくれれば、一人暮らしをするつもりです。

  • 「~たら・~なら」:翻译得通一般都没问题。

    • もし寝坊していたらこの飛行機には乗れなかった。
    • 学生なら学生割引でチケットが買えた。

2.~と…/~たら…

…不表示说话人的意志。都是过去发生的事所以…都是た形。「と」前面接动词原形。

  • 表示~之后,突然发现… / 做了~,结果…

    • プレゼントを開ける、人形が入っていた。
    • 久しぶりに高校の先生に手紙を出す、すぐに返事が来た。
    • 窓の外を見たら、真っ白な雪景色だった。
    • 料理はちょっとお酒を入れてみたら、いい味になった。
  • 表示在做~的时候,突然…,表示某个意外发生的事项。~常用「~ている」的形式。

    • 夜12時ごろテレビを見ている、アメリカの友達から電話がかかってきた。
    • 庭の掃除をしていたら、突然大雨が降り出した。

3.~と…

表示一~就…。…不表示意志,而是表示习惯性行为、连续动作或本能反应。(~和…主语相同)

  • 李さんは部屋に入る、かばんをベッドに置きました。(习惯性行为)
  • その男は私の顔を見る、すぐに逃げていってしまった。(本能反应)
  • 先生は教室に入ってくる、すぐ試験問題を配り始めた。(强调动作的连贯性,进教室后发卷子是必然的连续动作。如果用「たら」表示单纯的先后顺序,进教室后可以做其他事,并不一定要发卷子)

4.~も…ば~も…

表示既~又~

  • 人生には楽しい時あれ辛い時ある。
  • そんな人、会ったことなけれ名前を聞いたことありません。
  • 前回なら今回雨か……。僕たちの旅行はいつも運が悪いね。
  • 松本さんは趣味が多い。スポーツ好きならピアノ弾くらしい。

I.有固定搭配的副词

副词 意思 搭配 例句
全く
少しも
決して
完全(否定) ~ない 母は英語が全く分からない。
この町は10年前と少しも変わっていない。
このことは決して人には言わないでください。
そんなに
そう
大して
部分(否定),并不 ~ない この問題はそんなに難しくないです。
病気のことはそう心配する必要はない。
そのニュースは大して重要ではなかった。
滅多に(めったに) 不常,难得 ~ない 私はめったに外で食事しない。
既に(すでに) 已经 ~た
~ている
~てある
この問題は既に解決した。
ホテルは既に予約してある。
少しずつ
次第に
益々(ますます)
一点点
渐渐
越来越
接表示变化的词 庭に植えた木が少しずつ大きくなってきた。
秋になると、木の葉が次第に色づく。
世界の人口はますます増えている。
そのうち
今に
不久,早晚,迟早 接动词原形 練習すれば、そのうちできるようになるだろう。
今に電気自動車が普通になる時代が来る。
もしかしたら
もしかすると
或许 ~かもしれない
~のではない(だろう)か
もしかしたら今晩は雪になるかもしれない。
もしかすると山田さんは嘘をついているのではないか。
恐らく(おそらく) 恐怕,或许 ~だろう
~と思う
~のではない(だろう)か
この仕事はおそらく今日中にできないだろう。
おそらく日本人のほとんどがこの歌を知っているのではないだろうか。
どうも 好像,总觉得 ~ようだ
~らしい
どうも計算が間違っているようだ。
山田さんはどうもお酒が好きではないらしい。
今にも 马上,眼看 ~そうだ(样态) 空が暗くなって、今にも雨が降り出しそうだ。
まるで
ちょうど
好像,宛如 ~ようだ
~みたいだ
この人形はまるで生きているようだ。
二つの点がちょうど目みたいに見える。
ぜひ
なんとかして
表示愿望
无论如何(愿望)
~てください
~たい
~てほしい
ぜひ今度私の国に遊びに来てください。
なんとかしてこの人を捜してほしい。
どうか 表示向别人请求 ~てください
~てほしい
どうか私の失敗を許してください。
いい方法があるなら、どうか教えてほしい。
もし
もしも
万一
万が一
如果,万一 ~ば
~たら
~なら
~場合は
~ても/~でも
もしも熱が下がらなければ、この薬を飲む。
万一問題がある場合は、相談してください。
万が一大雨でも、試合は行います。
どんなに
いくら
たとえ
即使,无论 ~ても/~でも どんなに好きなものでも、毎日食べれば飽きる。
いくら頑張っても、これ以上速く走れない。
この時計は、たとえ水中に落としても大丈夫だ。
せっかく 好不容易 ~のに
~ても/~でも
~のだから
せっかく宿題をやったのに、家に忘れてきた。
せっかく料理を作っても、食べてもらえない。
せっかく温泉に来たのだから、のんびりしたい。
ただ ~だけ 私の願いはただ一つだけだ。

「大した~ない」表示没什么了不起的。注意与「大して~ない」区分。

J.动词ます形/名词后的拓展搭配

1.动词ます形 かける/かけの/かけだ

表示动作做了一半。「~かける」是动词,「~かけの」加名词,「~かけだ」结句。

  • 彼女は何か言いかけて、黙ってしまった。
  • 母は読みかけの本を置いて、買い物に出かけた。

2.动词ます形 きる

表示动作做完

  • 40キロの長い距離を走りきった
  • こんなにたくさん、食べきれない

3.动词ます形 通す

表示动作坚持到最后

  • 自分で決めたことは最後までやり通そう
  • 彼は何を聞かれても黙り通した

4.动词ます形 出す

表示(突然)开始

  • 彼は私の顔を見ると、突然笑い出した
  • 電池を入れ替えたら、おもちゃの車が急に動き出した

5.动词ます形 やすい/にくい

表示容易……/难以……。N5N4文法也学过:动词ます形 やすい/にくい

  • 薄くて破(やぶ)れやすい紙だから、気を付けて。
  • 丈夫で割れにくいカップはありませんか。

6.动词ます形 づらい

也表示难以……

  • 個人的なことなので職場の人には頼みづらい
  • ここは黒板の字が見づらい位置です。

7.动词ます形/い形容词去い/な形容词 すぎる/すぎだ

表示过于……,太……

  • 君、それは言いすぎだよ。
  • この靴は私には小さすぎる
  • 東京の路線図は複雑すぎて、よく乗らなければ電車を間違えます。

8.动词ます形/名词 がちだ

表示有变成……状态的倾向

  • 雨のため工事は遅れがちだ
  • それは初心者にありがちな問題だ。
  • 僕は子供の頃、病気がちで、特に風邪を引きやすかった。

9.动词ます形/名词 っぽい

表示有……的性质或特征

  • 彼女はわがままばかり言って、子供っぽい人だ。
  • 弟は飽きっぽくて、何でも途中で止めてしまう。(没耐性)

10.名词 らしい

表示具有……的典型性质

  • 今日は暖かくて春らしい一日だった。(今天是春天,的确有春天的典型性质)
  • いつもの元気なリーさんらしくないですね。

11.名词 のようだ/みたいだ

表示(虽然不是,但是)像……。「~みたい」是「~のよう」的口语。除了接「だ」结句,还可以接「に」修饰动词/形容词,接「な」修饰名词。

  • 今日は暖かくて春のような一日だった。(今天不是春天,但像春天的一样)
  • このパンはケーキみたいに甘くて軟らかい。
  • 子供みたいなことを言うな。

12.名词 だらけだ

表示全是(不好的东西)

  • 返ってきたテストは間違いだらけだった
  • 毎日サッカーをしていたら、傷だらけになった。

N3文法
https://shuusui.site/blog/2025/01/05/nihongo-n3-wf/
作者
Shuusui
发布于
2025年1月5日
更新于
2025年4月14日
许可协议